水道・蛇口

シングルレバー混合水栓

混合栓の水漏れの直し方は?原因と修理方法を解説

この記事を読むのに
必要な時間は約 17 分です。

混合栓とは”ひとつの吐水口から水とお湯の両方を出せる蛇口”のことで、キッチンやバスルーム、洗面台などに設置しているご家庭も多いのではないでしょうか。

いつも使っている蛇口から水漏れが起きたら困ってしまう方も多いと思いますが、混合水栓の水漏れは原因によって自分で対処することが可能です。

今回は、混合水栓の水漏れの原因と修理方法について分かりやすく解説します。


1

この記事の執筆者

仕上舎 サービススタッフ

仕上舎は、水まわりに関する事業を行う会社です。24時間365日年中無休体制で、水道・水まわりの緊急トラブルに対応する[水道救急センター]とそれを支えるコールセンターの『水道救急対応部門』を中心に、家庭とオフィスの水まわりの安心に寄与してまいります。

混合水栓の水漏れを修理する前にすべきこと

混合水栓の水漏れを自分で修理する際は、以下の3つのことを必ず事前に行いましょう。

  • 水漏れ箇所を確認する
  • 止水栓を閉める
  • 蛇口の種類・サイズを確認する

それぞれについて詳しく解説します。

水漏れ箇所を確認する

混合水栓から水漏れが起きている場合、水漏れの原因は複数考えられます。
水漏れの原因によって水の漏れる箇所が異なるため、まずは水漏れ箇所を確認して水漏れの原因を特定しましょう。

水漏れの原因を特定することで、どのような修理が必要なのかもわかります。

止水栓を閉める

水まわりを修理する際は、必ず止水栓を閉めて水の流れを止めてから作業しましょう。
作業中に誤って水を出してしまうと床一面水浸しになってしまう恐れもあります。

混合水栓の止水栓が見つからない場合や固くて閉められない場合は、ご自宅の水道の元栓を閉めて対応しましょう。

また、蛇口を閉めていても水漏れが起きている場合は水道料金を高騰させてしまうため、水漏れを発見したらすぐに止水栓を閉めることがおすすめです。

蛇口の種類・サイズを確認する

混合水栓には種類が豊富にあり、水道の種類によって作業の手順が異なります。

また、家庭によって水道の径の大きさが異なるため、交換用の部品を購入する際はご自宅の混合水栓に合ったものを購入する必要があります。

部品を購入する前に、まずはご自宅の混合水栓の種類と水道の径のサイズを調べましょう。

混合水栓の種類

混合水栓は主に以下の3種類に分かれます。

  • シングルレバー水栓
  • ハンドル型混合水栓
  • サーモスタット混合水栓

それぞれの混合水栓の特徴を解説します。

シングルレバー混合水栓

シングルレバー混合水栓

シングルレバー混合水栓とは、ひとつのレバーで水の温度や量を調節したり、吐水・止水を操作したりできる水栓のことです。

ハンドル型混合水栓

ハンドル型混合水栓

ハンドル型混合水栓とは、ふたつのハンドルで水の温度と量の調節や吐水・止水を操作する水栓のことです。

湯水でハンドルが分かれており、それぞれ単水栓のハンドルと同じ仕組みで作られています。

サーモスタット混合水栓

サーモスタット混合水栓

サーモスタット混合水栓とは自動温度調節機能(サーモスタット)付きの水栓のことです。水栓本体に組み込まれているサーモスタットによって、吐水口から出る水の温度を一定に保つことができます。
左側のハンドルで温度を調節し、右側のハンドルで吐水・止水を操作します。

シングルレバー混合水栓の水漏れの原因・修理方法

シングルレバー混合水栓から水漏れが起きている場合は、以下の箇所から水漏れしているケースが多いです。

  • 吐水口
  • スパウト(胴体)
  • ハンドルの下
  • 吐水口と本体の接続部分

水漏れ箇所ごとに、水漏れの原因とそれに応じた修理方法をそれぞれ解説します。

吐水口からの水漏れ

混合栓の吐水口とは、水が出てくる部分のことです。

通常は、レバーを閉じれば水が止まります。しかし、水漏れしている場合は、レバーを閉じても水が止まりません。

原因

蛇口の吐水口から水漏れしている場合は、主にバルブカートリッジの劣化・破損やパッキンの破損などが原因になります。

バルブカートリッジとは、水量を調節するバルブを1つにまとめた部品のことです。

修理方法

蛇口の吐水口から水漏れしている場合は、バルブカートリッジもしくはパッキンの交換を行うことで解決できます。

バルブカートリッジはレバー内部に取り付けられているため、まずはドライバーやスパナを使ってレバーを外します。
そしてバルブカートリッジを引き抜き、新品のバルブカートリッジをまっすぐ取り付けます。最後にレバーを取り付け直し完了です。

パッキンの場合はスパウトも取り外し、金具に取り付けられているOリングやパッキンを交換します。

どちらも型番を間違えないよう気を付けましょう。

スパウトからの水漏れ

スパウトとは、蛇口の胴体部分のことです。
状況によってはスパウト部分から水漏れする場合もあるため、吐水口とは別の方法で修理作業する必要があります。

原因

混合栓のスパウトから水漏れしている原因は、主にパッキンの劣化やバルブの破損です。

スパウト内部にはナットやパッキン、Oリングなどさまざまな部品が組み込まれているため、1つでも破損すると水漏れの原因となります。

修理方法

スパウトから水漏れしている場合の解決方法は、水漏れの原因となる部品を交換することです。
まずはレバーをドライバーやレンチで外し、スパウトを上へ向かって引き抜きます。

スパウトを外したときに、どこから水漏れしているか確認し、ナットの締め直しやUVパッキン・Oリング、バルブカートリッジを交換する流れです。

修理のポイントは、部品組み立ての順番を間違えないよう取り付けし直すことです。
パッキンやバルブの設置手順を間違えると、さらに水漏れしてしまうため気を付けましょう。

レバーハンドルの下からの水漏れ

混合栓のレバーハンドルとは、水を出したり湯水の調節をしたりする部品を指します。

レバーハンドルの下からの水漏れが起きている場合、水漏れの原因は他の箇所に比べてシンプルです。

原因

レバーハンドルの下から水漏れする原因は、一般的にバルブカートリッジの経年劣化や破損です。

バルブカートリッジはレバーハンドルと連動して水の流れをコントロールしているため、不具合が生じることで水漏れの原因になります。

修理方法

レバーハンドルの下から水漏れしているときは、バルブカートリッジを交換することで解決できることが多いです。

まずは、混合栓のハンドルレバーをドライバーやレンチで外します。
ハンドルレバーの下にバルブカートリッジが設置されているので、手で取り外します。

あとは新品のバルブカートリッジとレバーハンドルを取り付ければ完了です。

吐水口と本体の接続部分からの水漏れ

蛇口の吐水口と本体の接続部分とは、スパウトとパイプの間を指します。
いわゆるシングルレバー混合栓の根本の部分で、こちらも水漏れすることがあります。

原因

吐水口と本体の接続部分から水漏れしている原因は、主にパッキンの経年劣化や本体の緩みです。
この場合、一般的にはパッキンを交換することで、水漏れを解消することができます。

修理方法

吐水口と本体の接続部分から水漏れしている場合の解決方法は、パッキンを交換する、もしくは締め直すことです。

パッキン交換の場合は、レバーハンドルやスパウトを工具で外し、劣化・破損しているパッキンと新品のパッキンを交換します。

蛇口のメーカー・型番によっても異なりますが、複数のパッキンやOリングなどが組み込まれているため、順番や種類を間違えないよう注意が必要です。

ハンドル型混合水栓の水漏れの原因・修理方法

ハンドル型混合水栓から水漏れが起きている場合は、以下の箇所から水漏れしているケースが多いです。

  • 吐水口
  • ハンドルの下
  • パイプの付け根

水漏れ箇所ごとに、水漏れの原因とそれに応じた修理方法をそれぞれ解説します。

吐水口からの水漏れ

ハンドル型の混合栓の場合は、ハンドルを締めても吐水口から水漏れすることがあります。

原因

吐水口から水漏れしている場合は、ハンドル下に取り付けられているバルブの不良、もしくは本体の経年劣化が考えられます。

混合栓のハンドルカバー下には、バルブが取り付けられているのが一般的です。
バルブが破損していたり摩耗していたりすると、水を止めることができません。

また、バルブが正常でもバルブ付近の蛇口本体に破損がある場合は、吐水口から水漏れしてしまいます。

修理方法

吐水口から水漏れしている場合の解決方法は、不良原因によって異なります。

バルブ不良が原因の場合は、ドライバーでハンドルカバーを外して中に設置されているバルブを引き抜き、新しいバルブに交換して完了です。

ケレップの場合も作業工程自体は、バルブ不良と変わりません。

しかし、バルブ付近の本体内部に破損や劣化がある場合は、本体ごと交換しなくてはいけないため、メーカーなどへ問い合わせ新品のハンドル型混合水栓を取り寄せましょう。
交換自体は1人でも可能ですが、位置調整などが難しくプロの水道修理業者へ依頼するのがおすすめです。

ハンドルの下からの水漏れ

ハンドル型の蛇口は、混合栓のハンドル下から水漏れすることがあります。

ハンドル下の場合は、ハンドル部と蛇口本体の隙間から水漏れするケースで、いつの間にかハンドルや蛇口が水で濡れている場合は水漏れが起きていると考えましょう。

原因

ハンドルの下からの水漏れ原因は、ハンドルを何度も使用することで起こるハンドル内部のパッキンやナットの劣化です。

ハンドル内部にはスピンドルやパッキン、ナットなど細かな部品がいくつも組み合わさっている場所でもあるので、破損しやすい側面があります。

修理方法

ハンドル下からの水漏れを解決するためには、ハンドル内部のどの部品が破損しているか確認することから始めます。

以下の手順で部品の確認と交換をおこないます。

  1. ハンドルをドライバーで外す
  2. ハンドル内部の三角パッキンやスピンドルなど各部品を取り出しチェック
  3. 破損していると考えられる部品を新品と交換
  4. 正しい手順に沿って取り付けし直し、ハンドルも締め直す

ただし、ナットの緩みの場合は、スパナでハンドル部を締め直すと解決できます。

パイプの付け根からの水漏れ

ハンドル型の混合水栓の水漏れが発生した場合、パイプの付け根から起きているケースもあります。

ハンドル型混合水栓のパイプの付け根とは、吐水口へ繋がるパイプと蛇口本体を接続している部分のことです。

原因

パイプの付け根から水漏れした場合の原因は、主にパイプを動かすことによるパッキンの経年劣化です。

パイプは左右に可動しますが、内部にパッキンが組み込まれています。そして何度もパイプを可動することによって、パッキンが少しずつ摩耗して隙間が空きます。

修理方法

パイプ内部のパッキンの劣化であれば、パッキン交換で解決できます。
パイプはスパナで外し、内部のパッキンを取り出すだけです。

あとは新品のパッキンを取り付けてパイプをスパナで締め直し、水漏れしないか確認できれば完了です。

サーモスタット混合水栓の水漏れの原因・修理方法

サーモスタット混合水栓から水漏れが起きている場合は、以下の箇所から水漏れしているケースが多いです。

  • スパウト
  • ハンドル
  • シャワーホース
  • シャワーヘッド

サーモスタット混合水栓は浴室で使用されているケースが多く、その場合は水栓本体とシャワーが繋がれています。このシャワーのホースやヘッド部分から水漏れが生じることがあります。

水漏れ箇所ごとに、水漏れの原因とそれに応じた修理方法をそれぞれ解説します。

スパウトからの水漏れ

スパウトからの水漏れには、スパウトの付け根から水が漏れているケースとスパウトの先端から水が漏れているケースの2パターンがあります。

原因

スパウトの付け根から水が漏れている場合は、本体とスパウトを固定しているナットの内部にあるUパッキンに不具合が生じていることが原因です。経年劣化や損傷などによりナットに亀裂が生じていると水漏れの原因になります。

スパウトの先端から水が漏れている場合は、経年劣化や故障などによって、右ハンドルの内部にある「開閉バルブ」に不具合が生じていることが原因です。

修理方法

スパウトからの水漏れは、水漏れの原因である部品を新品に交換することで解決できます。

Uパッキンを交換する場合、まずはモンキーレンチを使ってスパウトを固定しているナットを緩めて外し、本体からスパウトを取り外します。古いパッキンを新品に交換し、スパウトを元の状態に戻して完了です。

開閉バルブを交換する場合、ドライバーを使ってネジを緩めてハンドルを取り外してから、インデックスを取り外します。プライヤーを使ってハンドルを固定するナットを取り外し、スペーサーを引き抜いたら開閉バルブを交換します。他の部品を元に戻して完了です。

ハンドルからの水漏れ

サーモスタット混合栓の吐水・止水を操作する右ハンドルから水が漏れるケースがあります。

原因

ハンドルから水漏れしている場合は、経年劣化や故障などによって右ハンドルの内部にある開閉バルブに不具合が生じていることが原因です。

修理方法

ハンドルからの水漏れは、右ハンドルの内部にある開閉バルブを交換することで解決します。

先述のように、開閉バルブの交換は、まずドライバーを使ってハンドルを固定するネジを緩めてハンドルを取り外します。インデックスを取り外してから、プライヤーを使ってハンドルを固定するナットを取り外し、スペーサーを引き抜いたら開閉バルブを交換します。他の部品を元に戻して完了です。

シャワーホースからの水漏れ

シャワーホースからの水漏れには、シャワーホースと水栓本体またはシャワーヘッドの接続部分から水が漏れているケースと、シャワーホース本体から水が漏れているケースの2パターンがあります。

原因

シャワーホースと水栓本体またはシャワーヘッドの接続部分から水が漏れている場合は、それぞれの接続部分を固定しているナットの内部にあるパッキンの経年劣化・損傷が原因です。

シャワーホース本体から水が漏れている場合は、経年劣化や破損によってホースに破れや亀裂があることが原因です。

修理方法

シャワーホースからの水漏れは、水漏れの原因である部品を新品に交換することで解決できます。

シャワーホースと水栓本体を固定するナット内部のパッキンを交換する場合は、モンキーレンチでナットを緩めてシャワーホースを水栓本体から取り外し、パッキンを新品に交換します。

シャワーホースとシャワーヘッドの接続部分にあるパッキンを交換する場合は、シャワーホースからシャワーヘッドを取り外して内部にあるパッキンを新品に交換します。

シャワーホース本体を交換する場合は、上記の手順でシャワーホースを水栓本体とシャワーヘッドから取り外し、新品のものに交換します。

いずれの場合も、最後はシャワーホース・水栓・シャワーヘッドを元の状態に戻して完了です。

シャワーヘッドからの水漏れ

ハンドルは「止」の位置で止まっているのに、シャワーヘッドから水が漏れることがあります。

原因

シャワーヘッドから水が漏れている場合、シャワーの吐水・止水を操作するハンドルの内部にある開閉バルブに不具合が生じているケースが多いです。

経年劣化や故障などにより開閉バルブに不具合が生じていると、吐水・止水を正常に行うことができず、シャワーヘッドの先端からぽたぽたと水が出続けてしまうことがあります。

また、シャワーヘッド本体に傷や亀裂が生じている場合もそこから水が漏れてしまいます。

修理方法

シャワーヘッドの先端から水が漏れ続けている場合は、右ハンドルの内部にある開閉バルブの交換、シャワーヘッドにある傷から水が漏れている場合はシャワーヘッド本体を交換することで解決できます。

開閉バルブの交換は先述の通り、まずドライバーを使ってハンドルを固定するネジを緩めてハンドルを取り外します。インデックスを取り外してから、プライヤーを使ってハンドルを固定するナットを取り外し、スペーサーを引き抜いたら開閉バルブを交換します。他の部品を元に戻して完了です。

シャワーヘッドの交換は、シャワーヘッドをシャワーホースから取り外し、新品のものに交換するのみです。すべて手で作業することができます。

1人で直すのが難しい場合は?

混合栓の蛇口で水漏れが発生した場合は、スパナやレンチなどの工具と、ホームセンターで購入出来る三角パッキン・Oリングの購入で対応できます。

しかし、パッキンやバルブカートリッジが、どこのメーカーでどのような型番か確認できない場合は1人では直すのも難しいところです。

また、蛇口本体の交換も一般の方には難易度の高い作業ですので、プロの水道修理業者へ依頼することをおすすめします。

プロは専用の工具と技術で、スピーディに対応してくれますし各家庭の蛇口に合った部品を仕入れることが可能です。

まとめ

混合栓はお湯と水を1つの蛇口で調整できるタイプで、経年劣化によってハンドルや吐水口、接続部分などさまざまな箇所で水漏れします。

DIYに慣れている方や蛇口部品や仕組みを理解しているのであれば、いくつかの水漏れは1人で対応できるでしょう。

しかし、水漏れ修理に慣れていない方、そもそも混合栓や蛇口の仕組みや各部品を全くわからない場合は、プロの水道修理業者へ依頼しましょう。

無理に1人で蛇口の水漏れ修理を行っても、さらに水漏れ被害を拡大させてしまう恐れがあります。

プロの水道修理業者は、スピーディに見積りと被害状況の把握、修理作業を進めてくれるので水漏れで悩んだら迷わず依頼するのがおすすめですよ。

水道救急センターでは24時間365日相談を受け付けているため、突然の故障にも対応することが可能です。
水道救急センターは各地で常時巡回しています。

  • 関東エリア(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県、栃木県)
  • 関西エリア(大阪府、兵庫県、京都府、奈良県、滋賀県、和歌山県)
  • 東北エリア(宮城県、福島県、山形県、岩手県)
  • 東海エリア(愛知県、岐阜県、三重県)
  • 北陸エリア(石川県、富山県)

に(※一部地域を除き)最短30分で駆けつけます。水のトラブル対応はおまかせください。出張料、お見積りは無料です。下記からお気軽にご相談ください。
>>水道救急センターへのお問い合わせはこちら



この記事に対するご感想を教えてください
  • 役に立った (1)
  • 普通 (0)
  • 役に立たなかった (2)
PAGE TOP
ページ上部へ