その他

マンションの浄化槽の仕組みとは?種類別に解説

この記事を読むのに
必要な時間は約 5 分です。

浄化槽がついているマンションを管理しているけれど、浄化槽をどのように扱っていいかわからない方もいらっしゃるのではないでしょうか。

今回は、浄化槽の仕組みや、メンテナンスの方法について解説していきます。

1

この記事の執筆者

仕上舎 サービススタッフ

仕上舎は、水まわりに関する事業を行う会社です。24時間365日年中無休体制で、水道・水まわりの緊急トラブルに対応する[水道救急センター]とそれを支えるコールセンターの『水道救急対応部門』を中心に、家庭とオフィスの水まわりの安心に寄与してまいります。

浄化槽とは?

浄化槽とは、水洗式便所と連結して、家庭から出る汚水(し尿を含むトイレからの排水)や雑排水(トイレ以外の生活排水)を、微生物の働きによって浄化処理して放流する役割を担う設備です。

現在では、ほとんどの地域で公共の下水道が整備されていますが、中には今でも整備されておらず、下水処理場につながっていない地域も存在します。

そのような地域では、生活排水を河川や海に放流することになるのですが、浄化槽法により、浄化槽で処理したものでなければ放流できないという決まりがあります。

そのため、浄化槽が必要になります。

浄化槽の種類

浄化槽の種類

浄化槽には大きく分けて2種類のタイプが存在し、浄化法が改正される前と後で、設置されるタイプが異なっています。

単独処理浄化槽

みなし浄化槽とも呼ばれ、水洗トイレから流れる汚水のみを処理する浄化槽です。

かつては、この単独処理浄化槽が主流でした。

しかし、トイレから流される汚水だけでなく、台所や風呂場から流される生活排水も、河川や海の水質汚濁につながるということが問題視されるようになりました。

そして、浄化法により2001年4月には、このタイプの浄化槽の製造と販売が禁止されています。

そのため現在では、単独処理浄化槽を新しく設置することは不可能です。

合併処理浄化槽

嫌気ろ床接触ばっ気方式の浄化槽とも呼ばれます。

ばっ気とは、液体を空気に接触させて、液体に空気中の成分(酸素など)を吹き込むことです。

浄化槽の場合は、排水と空気を接触させ、空気中の酸素を供給することで、微生物による有機物の分解処理を促進させる仕組みになっています。

合併処理浄化槽は、トイレの汚水だけではなく、生活排水も同時に処理することができるタイプです。

浄化法により、2001年4月以降は、原則としてこちらのタイプ浄化槽の設置が義務づけられています。

浄化槽の仕組み

それでは、浄化槽にどんな種類があるのかがわかったところで、浄化槽の仕組みについて見ていきましょう。

先ほどご説明した2つのタイプの浄化槽は、それぞれ構造や仕組みが少しずつ違っています。

浄化槽のタイプごとに、どのように汚水を浄化しているのかをご説明していきます。

単独処理浄化槽の仕組み

単独処理浄化槽(みなし浄化槽)は、水洗トイレからの汚水のみを浄化するものであり、その構造は比較的単純です。

単独処理浄化槽は、全ばっ気方式という構造になっています。

ばっ気とは、先ほどもお話ししたように、微生物による分解を促進するために、水を空気に触れさせること。

このばっ気をするために、浄化槽内の水は満タンになってはおらず、上部には空気用のスペースが空けられています。

排水はまず、ばっ気室という空間に溜まります。

ばっ気室は、浄化槽全体の8割ほどを占めるスペースです。

そして、ばっ気された水は沈殿室に向かい、最後に消毒室を通って排水されます。

合併処理浄化槽

合併処理浄化(槽嫌気ろ床接触ばっ気方式)は、単独処理浄化槽(みなし浄化槽)と比べると少し複雑な構造です。

ばっ気をするために浄化槽の上部に空気用の空間がある点は変わりませんが、浄化槽に流れ込んだ生活排水は、まず槽嫌気ろ床槽で処理されます。

この槽嫌気ろ床槽には、ろ材が設置されています。

汚物などの大きい固まりと水に溶けた汚れを分離して、ろ材に付着した嫌気性(生育に酸素を必要としない)微生物によって、有機物が分解される仕組みです。

その次は、接触材が設置された担体流動生物ろ過槽です。

接触材に付着した好気性(生育に酸素を必要とする)微生物により、有機物がさらに分解されます。

そして最後は消毒槽です。薬品で大腸菌や病原菌などを消毒し、安全で綺麗な水に処理します。

浄化槽内でこのような過程を経て、汚水や生活排水を処理しています。

浄化槽のメンテナンス

浄化槽のメンテナンス

浄化槽の役割を保つためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。

しかし、メンテナンスの頻度などが気になりますよね。

適切なメンテナンスの方法を確認しましょう。

保守点検や清掃の頻度

浄化槽のメンテナンスを怠ると、放流水の水質が悪化し、悪臭の発生など生活環境にも悪影響を及ぼします。

環境省令では、年に一回の保守点検と清掃を行わなければならないと定められています。

浄化槽を取り替える場合の費用

浄化槽の耐久年数は、30年〜40年ほどで、ブロワー(空気を送り込む機器)は7年〜15年とされています。

新設する場合は、行政からの補助が出ることもありますが、費用は5人槽のもので60万円ほどとなるので、小さい規模の物件の場合は、かなり大きな出費になるでしょう。

浄化槽を取り替えは計画的に行うことをおすすめします。

まとめ

浄化槽が設置されている場合は、必ず年に一度、保守点検と清掃をしてもらう必要があります。

保守点検は浄化槽保守点検業者に、清掃は、浄化槽清掃業の許可を受けた業者に依頼しましょう。

保守点検や清掃の依頼について不明点がある場合は、地元の市町村・保健所の浄化槽担当課や浄化槽協会に尋ねれば、教えてくれるはずです。

この記事に対するご感想を教えてください
  • 役に立った (24)
  • 普通 (3)
  • 役に立たなかった (3)
PAGE TOP
ページ上部へ