必要な時間は約 8 分です。
故障や経年劣化などによりトイレ便座の交換を考えていませんか?
便座本体は家電量販店やホームセンターなどの店頭またはネットで購入でき、自分で交換することも可能です。ただし、トイレの種類によっては便座交換が難しい場合もあります。
今回は、便座交換の方法や注意点、プロに依頼する費用相場などについて解説いたします。
トイレの便座交換は自分でできる?
トイレの便座交換は下記のような手順で、自分でも作業することができます。
- 便座・工具を用意する
- 既存の便座を取り外す
- 新しい便座を取り付ける
具体的な手順は、ウォシュレットやシャワートイレなどの「温水洗浄便座」かどうかによって異なります。自宅の便座の種類に合わせて、後述の「普通のトイレの便座を交換する方法」または「温水洗浄便座を交換する方法」を参考にしてください。
また、トイレの種類によっては、構造上便座のみの交換が難しいものもあります。便座交換が可能なトイレは、便器・便座・タンクが分かれている「分離型トイレ(組み合わせトイレ)」です。
自宅のトイレが一体型やタンクレスの方は、後述の「便座交換ができないトイレの種類」をご覧ください。
普通のトイレの便座を交換する方法
普通のトイレの便座交換に必要な道具や具体的な手順を紹介します。
手順については、便座の取り付け・取り外しに分けて説明しています。
用意するもの
トイレの便座を交換する際に用意するものは以下の通りです。
- 新しい便座
- 必要な付属品(ナットやネジなど)
- スパナ
- ゴム手袋
便座を取り外す手順
普通のトイレの便座を取り外す手順は以下の通りです。
- 便座カバーや便座シートを被せている場合は外す
- 便座用プレート(固定ピン)を固定している2つのナットを指またはスパナで回して外す (ナットは便座の裏側にあり、化粧カバーで隠されていることもある)
- 便座上部にロックがある場合は解除する
- 便座を真上に持ち上げて取り外す
- 便座用プレート(固定ピン)を引き抜く
これで便座の取り外しは完了です。新しい便座を取り付ける前に、便器の縁を掃除しておきましょう。
便器の簡単な掃除方法や頑固な汚れの対処法は、下記記事を参考にしてください。
>>トイレ掃除は簡単がベスト!頻度別に汚れを落とす方法を紹介
便座を取り付ける手順
普通のトイレの便座を取り付ける手順は以下の通りです。
- 2本の便座用プレート(固定ピン)を差し込む
- 便器の裏側から便座用プレートを固定するナットを取り付けてレンチで締める
- 便座用プレートに便座を取り付ける
- 種類によっては便座上部をロックする
これで便座の取り付けは完了です。便座がグラつかないかを確認し、不安定な場合は便座用プレートのナットを締め直しましょう。
グラつきが解消されない場合や、便座をまっすぐ取り付けられない場合は買い替えが必要です。
温水洗浄便座を交換する方法
用意するもの
温水洗浄便座を交換する際に用意するものは以下の通りです。
- 新しい温水洗浄便座
- 必要な付属品(ナットやネジなど)
- プラス・マイナスドライバー
- レンチ
- ゴム手袋
便座を取り外す手順
温水洗浄便座を取り外す手順は以下の通りです。
- コンセントから電源プラグを抜く
- マイナスドライバーを使って止水栓をしっかりと閉める
- 給水管に接続されている分岐金具からウォシュレットとトイレタンクの給水ホースを取り外すため、分岐金具とそれぞれを繋ぐナットをレンチで緩めて外す
- 給水管と分岐金具を接続しているナットをレンチで緩めて取り外す (新しい便座が温水洗浄便座の場合は分岐金具を残しておいてもよい)
- ナットを使って給水管にトイレタンクの給水ホースを取り付ける
- 着脱ボタンを押しながら温水洗浄便座を手前に引いて取り外す (基本的に着脱ボタンは便座の両サイドにある)
- ベースプレートを固定しているネジをドライバーで緩める
- ベースプレートを真上に持ち上げて取り外す
- ゴム製の2つの台座を取り外す
これで便座の取り外しは完了です。
最後に止水栓を開け、トイレの水が正常に流れるか確認しましょう。水漏れが起きている場合は、タンクの給水ホースが正しく取り付けられていない可能性があるので再度給水管まわりを確認します。
また、新しい便座を取り付ける前に、便器の縁を掃除しておきましょう。
便座を取り付ける手順
温水洗浄便座を取り付ける手順は以下の通りです。
- マイナスドライバーを使って止水栓をしっかりと閉める
- 給水管にトイレタンクの給水ホースを接続しているナットをレンチで緩めて外す
- 給水管に分岐金具を取り付け、レンチでナットを回して締める
- 分岐金具にトイレタンクとウォシュレットの給水ホースを取り付け、レンチで各ナットを回して締める
- ウォシュレットのベースプレートを取り付け、プラスドライバーで左右のネジを締めて固定する
- ベースプレートに温水洗浄便座をはめ込む (カチッと音がなったらOK)
- コンセントに電源プラグを差し込む
- 必要な場合はリモコンを取り付ける
- 止水栓を開ける
これで便座の取り付けは完了です。
最後に動作確認として、トイレの水が正常に流れるか、ウォシュレットが正常に機能するかを確認しましょう。水漏れが起きていたり、温水便座のノズルから水が出なかったりする場合は、給水ホースが正しく取り付けられていない可能性があるので再度給水管まわりを確認します。
また、温水機能が働かず、冷水が出続ける場合はウォシュレット本体の故障が考えられるのでメーカーに相談しましょう。
便座交換の費用相場
便座交換の費用相場について、自分で交換する場合と業者に依頼する場合で比較しながら紹介します。
費用の内訳 | 自分で交換する場合の金額 | 業者に依頼する場合の金額 |
---|---|---|
便座本体 | 約2万〜3万円程度 (ただし値段は製品によってピンキリであり、1万円未満の商品から10万〜20万円ほどの商品もある) | |
工具 | 約5千〜1万円程度 | ー |
施工料 | ー | 約1万〜3万円程度 |
処分料 | 約500円程度 | 約3000円程度 |
合計 | 約3万〜5万円程度 | 約4万〜7万円程度 |
便座交換ができないトイレの種類
冒頭にも記載したように、便器・便座・タンクがひとつにまとめられている「一体型トイレ」と、タンクがなく便器と便座がひとつにまとめられている「タンクレストイレ」の場合は、便座の交換が難しいです。
いずれも便座が他の部位と繋がっており、便座のみを取り外すことが難しいため便器本体を交換する必要があります。
便器本体の交換は、下記記事を参考にしてください。
>>マンションの便器交換にかかる費用とは?
>>節水型トイレへの交換はどれだけ効果がある?費用や補助金も解説
便座交換の注意点
便座を交換する際は、必ず以下に注意しましょう。
- 既存の便器に対応している便座を選ぶ
- 必要な工具や付属品が揃っているか確認する
- 温水洗浄便座の交換は感電・水漏れに注意する
特に便座選びは重要です。便器と同じメーカーの製品でも取り付けができない場合もあります。必ず事前に便器と便座のサイズを図り、自宅の便器に取り付けられる便座を選びましょう。
また、感電や水漏れを防ぐためにも、温水洗浄便座を交換する際は必ず作業前に電源プラグを抜き、止水栓を締めましょう。
まとめ
今回は自分で便座を交換する方法についてまとめました。
分離型トイレの場合は自分で便座交換ができますが、トイレの種類によっては便器本体の交換が必要です。また、自分で便座交換をして便器やタンクを傷つけたり、水漏れなどのトラブルを起こしたりした場合、高い修理費用がかかってしまいます。
トイレ本体の交換が必要な場合や自分での作業が難しい場合、他のトラブルを引き起こしてしまった場合は水道業者に相談しましょう。
水道救急センターでは、便座交換やトイレでのトラブルに対応しています。
以下のエリアにお住いの方は、最短30分で駆けつけることが可能です。
- 関東エリア(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県、栃木県)
- 関西エリア(大阪府、兵庫県、京都府、奈良県、滋賀県、和歌山県)
- 東北エリア(宮城県、福島県、山形県、岩手県)
- 東海エリア(愛知県、岐阜県、三重県)
- 北陸エリア(石川県、富山県)
24時間365日、お問い合わせ・見積もりは無料
で受け付けておりますので、下記からお気軽にご相談ください。
>>無料のお問い合わせ・お見積もりはこちら